筆は道具です。
心地よくご使用いただくために、お手入れの方法をまとめました。
毎日のお手入れ

フィニッシング・パウダー・チーク類
ご使用後は、手のひらで筆の表面を軽くたたいて、粉を落としてください。
粉が落ち切らない場合はティッシュ等で筆の表面を優しくふき取ります。
※あまり強くこすりつけると、抜け毛や切れ毛の原因にもなりますので、
ご注意ください。
リップ・シャドウ類
ティッシュ等の上で筆の表面を優しくふき取ります。使うたびにふいておけば、ほとんど洗わずにすみます。
※あまり強くこすりつけると、抜け毛や切れ毛の原因になりますので、ご注意ください。
お湯での洗い方

1.ぬるま湯で優しく洗う
毛に粉のダマができる、においが気になる場合は、ぬるま湯で洗うと効果的です。
ⅰ筆の毛にぬるま湯を十分になじませた後、無香料石けんや化粧筆用の洗浄液等を
毛に適量含ませ、汚れを優しく押し出すように洗浄します。
ⅱ洗浄後は少し熱めのぬるま湯で洗浄液をしっかり落とします。
洗浄成分が残ったままになっていると、筆の劣化につながりますので、
十分にすすいでください。

2.櫛をかける
よくすすいだ後、穂先から少しずつ優しく櫛をかけます。
櫛は根元から穂先の方向、櫛を回転させながらすべての方向に
櫛がかかるようにします。

3.乾かす
タオル等で押さえ、水気をしっかり取り、
形を整えてから筆を立てて陰干しします。
ドライヤーでの乾燥は、毛が弱くなりますのでお控えください。
保存の仕方
よく使う筆は、コップなどに立てておくことをお勧めします。しばらく使わない場合は、ビニール等に入れておき、寝かせておくと
形が崩れにくくなります。ただし、筆を長時間置いたままにしておくと毛切れの原因になりますので、長持ちさせるためには、
定期的に使用するか櫛かけをするのが良いでしょう。